北米式輸入住宅建築日記|フローレンスガーデン(工藤建設)|建築日記

北米式輸入住宅建築日記のロゴ
着工から引き渡しまで
北米式輸入住宅建築日記のロゴ
        
  • 【依頼先選びから着工まで】
    • 1.はじめに
    • 2.家づくりの動機
    • 3.依頼先選び
    • 4.依頼先決定&設計
    • 5.新築にあたっての希望
    • 6.内外装・設備プラン
    • [補足]参考になった書籍
  • 【着工から引き渡しまで】
    • 1.地鎮祭とべた基礎工事
    • 2.フレーミングから上棟まで
    • 3.造作工事1~足場解体まで
    • 4.造作工事2~足場解体後
    • 5.施主検査~引き渡し
    • 6.新居に住んでみて
    • [補足]住宅関連リンク集





着工から引き渡しまで
  • ホーム
  • 着工から引き渡し
  • 1.地鎮祭とベタ基礎工事

1.地鎮祭とベタ基礎工事

3月29日(月)

地鎮祭とベタ基礎工事

予想どおり、配筋作業が始まりました。 写真だと分かりにくいですが、枠型の内側はぐるっと配筋されていて、続けて床に並べているようです。コンクリート面には、ビニールシートが敷かれています。

3月30日(木)

地鎮祭とベタ基礎工事

翌日の夕方に見に来たら、配筋の立ち上がりも出来ていて、既に職人さんの気配もありません。これで配筋はできたように見えますが、素人には判別がつきません。
(後日談)やはり配筋作業は終わっており、翌日午前中にはJIOの検査が入りました。検査は無事に合格したようで、後日、検査結果が郵送されてきました。

4月1日(木)

地鎮祭とベタ基礎工事

午前10時に現場に来て驚きました、あっという間にコンクリートの海です。朝方にミキサー車が来て既に帰ったようです。職人さんが一人、もくもくとコンクリートの表面をならしていました。どのくらいで乾くのでしょうか。明日は雨の予報です。

スポンサード リンク

4月2日(金)

地鎮祭とベタ基礎工事

雨は朝のうちに上がりました。夕方現場を見に来てみると、べた基礎の立ち上がり部分の型が出来ていました。床部分のコンクリートは、とっくに乾いているようでした。現場監督のFさんから連絡があり、来週にはべた基礎が完成して、下水道の配管が入るとのこと。工事の進行が早いですね、と感想を言ったら、「手抜きはしていませんよ」とのこと。別に心配していません!

4月3日(土)

地鎮祭とベタ基礎工事

暗くなってから見に来てみると、昨日できた型の中に、もうコンクリート打節がされていました。4時間くらいの作業だったようです。写真は玄関のたたきの部分になると思います。

  • « BACK
  • 次のページへ NEXT »

スポンサード リンク

依頼先選びから着工まで
【 INDEX 】
  • 1.はじめに
  • 2.家づくりの動機
  • 3.依頼先選び
  • 4.依頼先決定&設計
  • 5.新築にあたっての希望
  • 6.内外装・設備プラン
  • [補足]参考になった書籍
着工から引き渡しまで
【 INDEX 】
  • 1.地鎮祭とべた基礎工事
  • 2.フレーミングから上棟まで
  • 3.造作工事1~足場解体まで
  • 4.造作工事2~足場解体後
  • 5.施主検査~引き渡し
  • 6.新居に住んでみて
  • [補足]住宅関連リンク集
注文住宅お役立ちリンク
  • 住宅金融支援機構
  • フラット35(ずっと固定金利の安心)
  • タマックの家(注文住宅)
  • インターデコハウス(注文住宅)
  • スペースマスターズ(住宅リフォーム)
Tweets by house263
トップへ
  • ホーム
  • 依頼先選びから着工まで
  • 着工から引き渡しまで
北米式輸入住宅建築日記ロゴ
北米式輸入住宅建築の外観

    着工から引き渡しまで

  • 1.地鎮祭とべた基礎工事
  • 2.フレーミングから上棟まで
  • 3.造作工事1~足場解体まで
  • 4.造作工事2~足場解体後
  • 5.施主検査~引き渡し
  • 6.新居に住んでみて
  • [補足]住宅関連リンク集

    依頼先選びから着工まで

  • 1.はじめに
  • 2.家づくりの動機
  • 3.依頼先選び
  • 4.依頼先決定&設計
  • 5.新築にあたっての希望
  • 6.内外装・設備プラン
  • [補足]参考になった書籍
Copyright(c) 北米式輸入住宅建築日記 All Rights Reserved.
ページトップへ