【ZEH(ゼロ・エネルギーハウス)】が住宅トレンドを変える!・東京・横浜・全国
悩んでいる人
管理人・丸山
ZEH(ゼッチ)は、ゼロ・エネルギーハウス、とも言われます。2008年にアメリカで誕生し、2014年に日本上陸したエコハウスの潮流で、政府や自治体主導で補助金制度もあります♪
ZEH(ゼロ・エネルギーハウス)とは
エコに関する住宅の新基準【ZEH】
最近、ZEH(ゼッチ又は、ゼロ・エネルギーハウス)という言葉を、 よく聞くようになりました。エコに関する住宅の新基準のようですが、 補助金など、見逃せない利点もあるようで、詳しく調べてみました。
ZEH(ゼッチ)をめぐる動き(年表)
- 2008年:米国で「新しい省エネの形」として注目される
- 2014年:日本政府でZEH(ゼッチ)取り入れの議論始まる
(政府が閣議決定した「エネルギー基本計画」で、「2020年までにハウスメーカー等が新築する注文住宅の半数以上をZEHにする。2030年までに建売戸建や集合住宅を含む、新築住宅の平均をZEHにする」 と目標を設定した)
- 2016年:大手ハウスメーカーが一斉にZEH対応住宅を発表
- 2020年:ZEHの義務化が撤回・延期された
(多くの中小建築事業者にとって、ZEHを建てることが現実的でないと判明したため)
- 2022年:ZEHについて審議継続、補助金も継続中!
この年表を読むと、ZEH(ゼッチ)が脱炭素社会の切り札になると、前のめりになりすぎた政府が、 2020年に一旦、目標を取り下げているのがわかりますね。でもZEH(ゼッチ)の補助金事業は 継続していて、引き続き、住宅トレンドを引っ張っていく路線は変わっていないようです。
ZEH(ゼロ・エネルギーハウス)とはなにか?
ZEHとは、net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語で、各家庭の屋根に設置したソーラーパネルで発電し、 高断熱の家とエコ設備で使う電力を減らすことで、家庭のエネルギー収支を通年でゼロ以下にしましょうという考えです。
2008年にアメリカで生まれ、2014年に日本政府でも検討されるようになりました。 地球温暖化対策のために、化石燃料に頼らずに自然エネルギーで家庭のエネルギーを賄おうという試みです。 ZEH(ゼロ・エネルギーハウス)をこれからの住宅の基本性能として、 補助金も整備して普及させていく計画です。
ZEH(ゼッチ)がもたらすメリット
ZEH(ゼッチ)がもたらすメリットには、以下のようなものがあります。
- 光熱費が下がる
- 災害時でも電気が使える
- 国や自治体の補助金により、初期費用の負担を減らせる
- 今後の住宅トレンドとして、資産価値が続く
- 外気の影響を受けにくく、通年で快適に過ごしやすい
ZEH(ゼッチ)がもたらすデメリット
ZEH(ゼッチ)がもたらすデメリットには、以下のようなものがあります。
- ソーラーパネルやエコキュートなど、エコ設備の導入にお金がかかる
- 一般的な住宅の建築費と比べて割高である。
- ソーラーパネル、エコ設備の故障の際に修理費が高い
- 中古住宅では途中から取り入れるのが困難
ZEHは一般的な住宅と比べて割高ではあります。しかし、国や自治体の補助金により、初期費用の負担を減らすことができます(最大で100万円程度)。
ZEHの認定で補助金をもらうには
ZEHと認定されて補助金をもらうための、主なポイントは3つあります。
- 断熱性能について
ZEHとして認定されるためには、暑さや寒さに影響されにくいよう断熱性能を高めることが必要。外壁、屋根の断熱性能、窓や玄関ドアの断熱性能を問われます。
- HEMS(ヘムス)の導入
HEMSとは、Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)の意味です。 これにより、住まいのエネルギーを見える化するだけでなく、今話題の「IoT」や「AI」機能に対応し、住まいの機能を高めます。
- 「創」エネシステムの設置
太陽光発電などの再生可能エネルギーシステム設置を問われます。
ZEHだと認められると、補助金として最大100万円程度、国から支給される可能性があります。 詳細は、ハウスメーカーの設計士さんとご相談ください。最新情報が得られると思います。以下に参考URLを載せておきます。
※
環境省のZEH(ゼッチ)補助金ページ »
※環境省のZEH(ゼッチ)紹介ページ »
尚、国が実施するZEH(ゼッチ)とは別に、自治体が独自に行なっている対策もあります。 東京都の【ゼロエミ住宅】についてはこちらです »