北米式輸入住宅建築日記|フローレンスガーデン(工藤建設)|建築日記

北米式輸入住宅建築日記のロゴ
着工から引き渡しまで
北米式輸入住宅建築日記のロゴ
        
  • 【依頼先選びから着工まで】
    • 1.はじめに
    • 2.家づくりの動機
    • 3.依頼先選び
    • 4.依頼先決定&設計
    • 5.新築にあたっての希望
    • 6.内外装・設備プラン
    • [補足]参考になった書籍
  • 【着工から引き渡しまで】
    • 1.地鎮祭とべた基礎工事
    • 2.フレーミングから上棟まで
    • 3.造作工事1~足場解体まで
    • 4.造作工事2~足場解体後
    • 5.施主検査~引き渡し
    • 6.新居に住んでみて
    • [補足]住宅関連リンク集





着工から引き渡しまで
  • ホーム
  • 着工から引き渡し
  • 2.フレーミングから上棟まで

2.フレーミングから上棟まで

5月2日(日)

フレーミングから上棟まで

今日は日曜日で大工さんがお休みです。私達でも登れそうな階段はしごが付いていたので、始めて2階に上がってみました。2階の仕切り壁は、ほぼ出来上がっていて、各部屋の広さはもちろん、勾配天井の高さまで確認することが出来ました。キッチンからLDに向かって見たところ(写真左上)、逆にリビングからダイニングと対面キッチンを見たところ(写真左下)、勾配天井の一部(写真下)です。フレーミングから上棟まで

5月4日(火)

フレーミングから上棟まで

ゴールデンウィーク中も、職人さん達は特にお休みしないようです。普段の週と変わらず、工事が続いています。今日はスレート瓦を張る職人さんが来ていましたが、南風が吹き荒れていたので、煽られて大変だったのではないかと思います。バルコニーには、防水加工が施されていました。

5月5日(水)上棟確認

フレーミングから上棟まで

今日は上棟確認の日です。現場監督のFさん、設計士のHさん、電気工事の方の3人が来て、上棟確認を行いました。スイッチの位置やコンセント、TV・電話・LANのアウトレットの位置、照明が付く位置の確認が主な作業です。若干の追加変更を含めて調整を行いました。現時点でいくつか気になっていたことも、問題無いことが分かりました。

上棟確認後は、簡単な上棟の儀式を行いました。家の四隅に御神酒・塩・米を蒔いて、工事の安全を祈願しました。写真はユニットバス設置用の穴に降りて蒔いていて、ちょっと可笑しいですね。
ここまで特にトラブルもなく工事が進んできて、進行状況も順調そのものです。この安心感こそが工藤建設のクオリティだと感じています。

  • « BACK
  • 次のページへ NEXT »

スポンサード リンク

依頼先選びから着工まで
【 INDEX 】
  • 1.はじめに
  • 2.家づくりの動機
  • 3.依頼先選び
  • 4.依頼先決定&設計
  • 5.新築にあたっての希望
  • 6.内外装・設備プラン
  • [補足]参考になった書籍
着工から引き渡しまで
【 INDEX 】
  • 1.地鎮祭とべた基礎工事
  • 2.フレーミングから上棟まで
  • 3.造作工事1~足場解体まで
  • 4.造作工事2~足場解体後
  • 5.施主検査~引き渡し
  • 6.新居に住んでみて
  • [補足]住宅関連リンク集
注文住宅お役立ちリンク
  • 住宅金融支援機構
  • フラット35(ずっと固定金利の安心)
  • タマックの家(注文住宅)
  • インターデコハウス(注文住宅)
  • スペースマスターズ(住宅リフォーム)
Tweets by house263
トップへ
  • ホーム
  • 依頼先選びから着工まで
  • 着工から引き渡しまで
北米式輸入住宅建築日記ロゴ
北米式輸入住宅建築の外観

    着工から引き渡しまで

  • 1.地鎮祭とべた基礎工事
  • 2.フレーミングから上棟まで
  • 3.造作工事1~足場解体まで
  • 4.造作工事2~足場解体後
  • 5.施主検査~引き渡し
  • 6.新居に住んでみて
  • [補足]住宅関連リンク集

    依頼先選びから着工まで

  • 1.はじめに
  • 2.家づくりの動機
  • 3.依頼先選び
  • 4.依頼先決定&設計
  • 5.新築にあたっての希望
  • 6.内外装・設備プラン
  • [補足]参考になった書籍
Copyright(c) 北米式輸入住宅建築日記 All Rights Reserved.
ページトップへ