外壁のラップサイディングが貼られ、内部の造作工事も進む・東京・横浜・全国
悩んでいる人
そんな問題についてのヒントに。
記事の内容
この記事を書いた人
5月24日(月)
今週は予報ではずっと、良いお天気が続くようです。梅雨に入る前の晴れ間を大切にしたいところです。今日現場に出かけてみると、正面側のラップサイディングが大分張られていました。今週の半ば頃には、張り終わるようです。いよいよ輸入住宅らしくなってきました。思い描いたイメージが現実化するのは、とてもワクワクします。
今日は家の中には入れなかったのですが、2階の壁の石膏ボードが張り進められているのが、外から窺えました。今週はフローリングなどの内部造作材も次々と搬入されて、内装工事のほうも始まるようです。
5月25日(火)
夕方、現場に出かけてみると、外観がさらに出来てきていました(写真左上)。ラップサイディングはもう少しで張り終わります。置いてあったラップサイデイングの板を持ってみたのですが、ずっしりと重い板でした。これを一枚一枚現場でカットしては張っています。大変そうな作業ですが、みるみる進んでいきます。
今日は家の中に入ってみたのですが、1階は資材で一杯でした。2階のほうはというと、ほとんどの壁に、石膏ボードが張られていました(写真左下)。リビングの勾配天井は、こんな感じになりました(写真下)。
5月26日(水)
今日はラップサイディングが全て張り終わっており、正面側の窓に白い回り縁を取り付けていました。次はバルコニーのくり抜きに、バラスターが入るのが楽しみです。早く足場が取れた状態で見たいものです。
家の中は入らなかったのですが、窓やドアのケーシング取り付けなどが進んでいるようです。フローリングもそろそろでしょうか。
5月27日(木)
今日は家の中に入ってみました。大工さんたちは1階と2階に分れて、もくもくと天井回り縁や窓のケーシングを取り付けています。この作業も現場でカットしていくので、なかなか手間のかかる作業のようです。
夜遅くまで作業していただいているようで、本当にお疲れさまです。職人の皆さんはいつでもテキパキと作業されています。たくさんの労力と手間がかかっていることを思うと、大切に住んでいかなければと改めて思います。
写真左上は、パルの白いケーシングと回り縁(DX)です。写真左中は同じくパルの木質タイプです。木質タイプは書斎にしか使用していませんが、トステムの窓ともピッタリ合っていていい雰囲気です。
天井回り縁をカットしている大工さん。いつもお邪魔してすいません(写真左下) 。
ベランダのサイディングはこんな感じです。正面のくり抜きにバラスターが入ります(写真下)。