【水道管工事】、玄関コーキング、電気工事が入りました・東京・横浜・全国
悩んでいる人
そんな問題についてのヒントに。
記事の内容
この記事を書いた人
6月16日(水)
今週は梅雨の中休みということで、いいお天気続きです。今日もさわやかな初夏の風です。
今日は外周りで水道管工事が入りました(写真左上)。敷地内は終わりましたが、まだ道路を止めての工事が残っています。けっこう大変そうです。
写真左中は、玄関扉の周りのコーキングを修正してもらった部分です。最初白いコーキングがされていましたが、せっかくの飾り柱の印象がボケてしまい、形が際立たないので、水色のコーキング剤で上から修正してもらいました。
写真左下は、玄関の壁クロスです。ダマスク柄がうっすら入っているのですが、ちょっと目立たないかもしれません。まぁ、柄がうるさく感じられるよりは良いかもしれません。
この後、壁クロスやビニールクロスの作業が、全部終わったようなのですが、油断しているすきに職人さんが帰ってしまい、見ることが出来ませんでした。どんな感じになったか確認したかったのですが!
6月17日(木)
今日は、昨日見れなかった内装の状態を、確認することが出来ました。壁クロスもクッションフロアも、ほぼ終わっていました。
昨日、目立たなく感じた玄関ホールの壁クロスも、今日は丁度よく見えます(写真左上)。輸入住宅風にしたいが、うるさい柄や圧迫感があるのは苦手な私達には、やはり程良かったようです。
他の部屋も、だいたい狙い通りになったと思います。内装は、成功したと言えるでしょう。
写真左下は、キッチンのテラコッタ調クッションフロアです。店鋪用なので、よくできていると思います。水周りは、本物のテラコッタやフローリングにすると、黒ずんだりシミになったりするらしいので、全てクッションフロアにしました。本物指向が仇になるのではいけませんから。
6月18日(金)
今日の現場は、大勢の職人さん達でごったがえしていました。来週末が施主検査に決まったので、最後の仕上げが進んでいます。
写真左上のように、バルコニーのくり抜きにバラスターが入りました。これで北米式の外観が完成しました。
それから電気屋さんが入って、照明関係が付きました。釣り下げ式の照明器具の、高さを調整してもらいました。写真左下はダイニングの照明で、リビングの照明とついのデザインです。
他にはユニット洗面台や、トイレなどの衛生器機が取り付けられたり、基礎周りの左官工事が入りました(写真下)。